プロフィール


 

自己紹介: 

 

名前:伊勢戸 徹(いせと とおる)

生年月日: 1972年8月20日
出身地: 京都市左京区

現在の住所:神奈川県横浜市

 

専門: 内肛動物 (Entoprocta)の分類学 

 

業績:

 

<論文>

  • 上野大輔, 伊勢戸徹 (2021). 沖縄県初記録のカニヤドリエビヤドリムシ Kepon grapsi (Nobili, 1905)(甲殻亜門等脚目エビヤドリムシ科). Fauna Ryukyuana, 60, 25-30. [PDF]
  • 伊勢戸 徹, 齋藤 暢之, 一柳 麻里香, 森岡 美樹, 細野 隆史, 土田 真二, 北山 智暁, 佐々木 朋樹, 齋藤 秀亮, 久積 正具, 佐藤 孝子, 藤倉 克則, 園田 朗, 華房 康憲. (2019). JAMSTEC の生物サンプル共同管理体制と利用機会の拡大. JAMSTEC Report of Research and Development, 28, 43-53. https://doi.org/10.5918/jamstecr.28.43
  • Kajihara, H., Tomioka, S., Kakui, K., & Iseto, T. (2015). Phylogenetic Position of the Queer, Backward-bent Entoproct Loxosoma axisadversum (Entoprocta: Solitaria: Loxosomatidae). Species diversity, 20(1), 83-88. https://doi.org/10.12782/sd.20.1.083
  • Sugiyama N., Iseto T., Hirose M., Hirose, E. (2010) Reproduction and population dynamics of the solitary entoproct Loxosomella plakorticola inhabiting a demosponge, Plakortis sp. Mar. Ecol. Prog. Ser. 415: 73–82. https://doi.org/10.3354/meps08747
  • Iseto, T., Hirose, E. (2010) Comparative Morphology of the Foot Structure of Four Genera of Loxosomatidae (Entoprocta): Implications for Foot Functions and Taxonomy. J. Morph. 271:1185–1196. https://doi.org/10.1002/jmor.10863
  • Fuchs J., Iseto T., Hirose M., Sundberg P., Obst M. (2010) The first internal molecular phylogeny of the animal phylum
    Entoprocta (Kamptozoa). Mol. Phylogenet. Evol. 56: 370–379. https://doi.org/10.1016/j.ympev.2010.04.009
  • Iseto, T. Sugiyama, N. Hirose, E. (2008). A new sponge-inhabiting Loxosomella (Entoprocta: Loxosomatidae) from Okinawa Island, Japan, with special focus on foot structure. Zool. Sci. 25: 1171-1178. https://doi.org/10.2108/zsj.25.1171
  • Yokobori, S., Iseto, T., Asakawa, S. Sasaki, T. Shimizu, N. Yamagishi, A., Oshima, T., Hirose, E. (2008) Complete nucleotide sequences of mitochondrial genomes of two solitary entoprocts, Loxocorone allax and Loxosomella aloxiata: Implications for lophotrochozoan phylogeny. Mol. Phylogenet. Evol. 47: 612-628. https://doi.org/10.1016/j.ympev.2008.02.013
  • Iseto, T., Y. Yokuta, E. Hirose (2007) Seasonal change of species composition, abundance, and reproduction of solitary entoprocts in Okinawa Island, the Ryukyu Archipelago, Japan. Mar. Biol. 151: 2099-2107. https://doi.org/10.1007/s00227-007-0643-y
  • Iseto, T. (2006) Two new non-commensal Loxosomatids (Entoprocta: Loxosomatidae) from Okinawa and Sesoko Islands, Ryukyu Archipelago, Japan. Spec. Div., 11, 33-43. https://doi.org/10.12782/specdiv.11.33
  • Iseto, T. (2005) A review of non-commensal loxosomatids: collection, culture, and taxonomy, with new implications to the benefit of commensalism (Entoprocta: Loxosomatidae). In Moyano, Cancino & Wyse Jackson (Eds) Bryozoan studies 2004, pp 133-140. Taylor & Francis Group, London.
  • Iseto, T. (2003) Four new solitary entoprocts (Entoprocta: Loxosomatidae) from Okinawa Island, The Ryukyu Archipelago, Japan. Proc. Biol. Soc. Washington. 116(4), 1007-1020. [BHL]
  • Iseto, T. (2002) Loxocorone, a new genus of the family Loxosomatidae (Entoprocta: Solitaria), with descriptions of two new Loxomitra (sensu stricto) and a new Loxocorone from Okinawa, the Ryukyu Archipelago, Japan. Zool. Sci.,19, 359-367. https://doi.org/10.2108/zsj.19.359
  • Iseto, T. (2001) Three new Loxosomella (Entoprocta: Loxosomatidae) from coral reef shore in Okinawa, Ryukyu Archipelago, Japan. Zool. Sci., 18, 879-887. https://doi.org/10.2108/zsj.18.879
  • Iseto, T & Nishida, H. (1999) Ultrastructural Studies on the Centrosome-Attracting Body (CAB): Electron-Dense Matrix and its Role in Unequal Cleavages in Ascidian Embryos.” Dev. Growth Diff., 41, 601-609. https://doi.org/10.1046/j.1440-169x.1999.00457.x

 

<学会プロシーディングス>

  • Iseto, T. (2006) Not Into Your Personal Collection! Importance of Sharing Unreported Animal specimens Via Web Databases to Effectively Assemble Biodiversity Information. Proceedings of the 77th Annual Meeting of the Zoological Society of Japan. September 21-24, 2006, Matsue. Zool. Sci. 23: 1141. Zool. Sci. 23: 1141.
  • Iseto, T. & Mawatari, S. F. [Organizers] (2006) Symposium on Gaialist21 Planning Committee Symposium VI: Current Problems and Future Views on Management System for Biological Specimens that Support Studies on Biodiversity. Proceedings of the 77th Annual Meeting of the Zoological Society of Japan. September 21-24, 2006, Matsue. Zool. Sci. 23: 1141. Zool. Sci. 23: 1140-1142.
  • Iseto, T. (2005) A review of non-commensal loxosomatids: collection, culture, and taxonomy, with new implications to the benefit of commensalism (Entoprocta: Loxosomatidae). In Moyano, Cancino & Wyse Jackson (Eds) Bryozoan studies 2004, pp 133-140. Taylor & Francis Group, London. ※内肛動物の共生についてまとめた総説です。共生の主な利点は「安全な生息場所を得ること」という伊勢戸なりの説を提唱しています。
  • Iseto, T. (2003) Discussions on the benefit of commensalism in solitary entoprocts (Entoprocta: Loxosomatidae). Bol. Soc. Biol. Concepcion, Chile. 74: 71.

 

<著書>

  • 伊勢戸 徹 (2022).単体性内肛動物の自然史研究.京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会 編「海産無脊椎動物多様性学  100年の歴史とフロンティア」pp. xx-xx,京都大学学術出版会,京都.[Amazon] ※伊勢戸のこれまでの内肛動物研究を日本語でまとめました。
  • Iseto, T. & Kajihara, H. (2021) Phylum Entoprocta. In "Schierwater, B., & DeSalle, R. (Eds.) Invertebrate zoology: a tree of life approach" CRC Press, Boca Raton. pp. 379-387 [Amazon]
  • 伊勢戸 徹 (2020).1章 動物の分類 1.3.13:内肛動物・有輪動物.末光 隆志編「動物の事典」PP. 27-28,朝倉書店,東京.[Amazon]
  • 伊勢戸 徹 (2018).内肛動物・有輪動物ー近縁かもしれない2つの小さな動物群.日本動物学会編「動物学の百科事典」pp. 64-65,丸善,東京.[Amazon]
  • Iseto, T. (2017). Review of the studies of Japanese entoprocts (Entoprocta). In Species Diversity of Animals in Japan (pp. 445-467). Springer, Tokyo. https://doi.org/10.1007/978-4-431-56432-4_17 ※日本の内肛動物研究を英文でまとめた総説です。
  • 伊勢戸 徹 (2012).第8章 8.10:内肛動物.日本進化学会編,「進化学事典」PP. 250-251,共立出版,東京.[Amazon]
  • B. Konar, K. Iken , G. Pohle, P. Miloslavich, J. J. Cruz-Motta, L. Benedetti-Cecchi, E. Kimani, A. Knowlton, T. Trott, T. Iseto, Y. Shirayama (2010) Surveying Nearshore Biodiversity. Life in the World's Oceans: Diversity, Distribution, and Abundance. Wiley-Blackwell. 27-41.
  • Iseto, T. (2007) Entoprocts. In “Denny, M. W. & Gaines, S.D (Eds.) Encyclopedia of Tidepools and Rocky Shores” University of California Press, Berkeley. Pp. 209-210. [Amazon]
  • Iseto, T. (2003) Entoprocta: Entoprocts. In "Hutchins, M. and Conway, C. (Eds.) Grzimek's Animal Life Encyclopedia Vol. 1. Lower Metazoans" Gale Group, Farmington Hills. pp. 319-325. [Amazon]
  • 伊勢戸 徹 (2003)「第16章:内肛動物門」西島信昇監修,西田 睦・鹿谷 法一 編集,「琉球列島の陸水生物」PP. 467-469,東海大学出版会,東京.{Amazon}
  • 伊勢戸 徹 (2003)「第17章:外肛動物門」西島信昇監修,西田 睦・鹿谷 法一 編集,「琉球列島の陸水生物」PP. 471-474,東海大学出版会,東京.[Amazon]


<訳書>

  • 候先光 他著/大野照文 監訳/鈴木寿志 ・伊勢戸徹 訳(2008) 澄江生物群化石図譜 —カンブリア紀の爆発的進化—朝倉書店,東京,240pp. <原著はHou et al. (2004) The Cambrian Fossils of Chengjiang, China. The Flowering of Early Animal Life. Blackwell Publishing, Massachusettu, 233pp.>

 

<和文記事>

  • 伊勢戸 徹 (2023). 「知られざる海の生物の専門家になる」藤原ナチュラルヒストリー振興財団「ナチュラルヒストリーとともに〜財団40年の歩み〜」pp. 59-61. [PDF] ※内肛動物との出会いを書いたエッセーです。
  • 伊勢戸 徹, 岡西 政典, 生野 賢司, 瀬尾 絵理子, 堀越 彩香, 照屋 清之介, 林 亮太, 福森 啓晶, 小林 元樹, 自見 直人, 山崎 剛史, 菊地 波輝, 田中 颯, 東 亮一, 鈴木 隆仁, 神保 宇 (2019). 「若手分類学者の集い」 の 10 年. タクサ: 日本動物分類学会誌, 47, 30-38. [J-STAGE]
    • 2009年から始まった若手分類学者の集いの活動の10年の報告。動物命名規約の輪読会を中心に、多くの勉強会が行われた。本会は、分類学の振興を目指したもので、分類学を理解し分類学者としての自信を持つことが立ち上げの趣旨だった。
  • 伊勢戸 (2019) 「内肛動物と出会うための、内肛動物入門」季刊うみうし5(3-4) p. 2-6. [バックナンバー購入] ※「内肛動物って何?」を日本語でまとめた概説です。
    • 【セットでお読みください】中野理枝 (2019) 「内肛動物とウミウシ」季刊うみうし5(3-4) p. 7. ※特に、ウミウシが内肛動物を捕食することについて書かれています。ウミウシが単体性内肛動物を捕食していることを示す証拠と言ってもよい決定的な写真が掲載されています。
  • 伊勢戸 徹・富山 隆將・豊田 安美・森岡 美樹・華房 康憲(2018)サンプルの管理とオープンな利用に向けたJAMSTECの取り組み.全科共ニュース(全国科学博物館協議会)48(1): 7-9. [PDF]
  • 伊勢戸 徹(2005)「ロクソソマ科の内肛動物はどこに棲んでいるのか? 」生物の科学「遺伝」.59(1): 15-18.
    • 【参考:英語表記の一例】Iseto T (2005) Where do loxosomatids live? -Understanding the habitat preference of loxosomatid entoprocts. The Iden 59(1):15-18 [in Japanese] ※原文に英語タイトルはありません。
  • 伊勢戸 徹・藤田 喜久(2005)「問題の山は宝の山?沖縄の多様過ぎる海産無脊椎動物の分類にいかに取り組むか」タクサ日本動物分類学会誌18: 6-7.
  • 伊勢戸 徹 (2004)「単体性内肛動物の分類学 A brief review of the taxonomy of solitary entoprocts from the Okinawa Islands, the Ryukyu Archipelago, Japan (Entoprocta: Loxosomatidae)」 <日本動物分類学会奨励賞受賞記念論文>. タクサ日本動物分類学会誌17: 9-15.[J-STAGE]
    • この記事の中で私は以下のように書いている。

「頭の中で種が形成されていく感覚は,分類学者冥利に尽きると私は思う,正確な種を捉えることなどいかなる技術を用いても不可能だが,観察を続けるという単純な荒技で,そこそこに使える種を認識できるということが興味深い.このような形態観察が,種を捉える作業の唯一の入り口だということを理解していない生物学者が多くいるから,分類学の苦境が続くのだろう.」

 

分類学を誤解している人たちのよくある誤解を念頭に、あえてつっこまれそうなところを堂々と書いた。私は当時から、客観的な種など存在しないし、種を捉える目的は人間の認識との折り合いをつけること、つまり”使える”ことが目的だと考えている(もともと人間が視覚的に認識できない微生物等は別です)。

  • 伊勢戸 徹 (2001)「沖縄の内肛動物/沖縄で分類学」うみうし通信 30: 6-8.


<監修・監訳>

  • 武田正倫 (2016). 「学研の図鑑 LIVE 水の生き物」. 学研プラス, 東京. [監修・指導:内肛動物] [Amazon]
  • ロス・パイパー (Ross Piper) (2016). 日本動物分類学会会員有志 他 (監訳) 西尾香苗 (訳). 「知られざる地球動物大図鑑 驚くべき生物の多様性」. 東京書籍, 東京. [監訳:内肛動物/有輪動物] [Amazon]
  • 国立天文台. (2016, 2017, 2018, 2019, 2020, 2021, 2022). 「理科年表」. 丸善 東京. [監修:内肛動物/有輪動物]  ※「動物の分類表」「動物の基本形」を確認、更新しています。